C O M P O N E N T

Thank you for visiting the website.

become part of the company
i want to work smoothly.

包帯の画像
白い絵具の画像
パズルの画像
球体の表面の画像

白い塗り壁の画像 背景文字のc

I WANT TO WORK SMOOTHLY.

BECOME PART OF THE COMPANY

わたしについて

ABOUT ME

田村 恵子
高校卒業後、音楽業界に携わるため地元を離れ、東京で一人暮らしをしながら小さなライブハウスで舞台照明として6年間務めた。 その後、アパレルで店頭スタッフとして接客業を約10年務めた。 コロナ渦により接客業が抑制されたことによりライブ配信を開始し、1年で7000人のフォロワーを獲得し収益化に成功した。その後、一度地元である長野に戻り、2022年12月に札幌へ移住した。 舞台照明やファッションコーディネートの経験でデザインに興味を持ち、Web業界へ転職したいと思い、WebStudySapporoに通い始める。 今まで気にしていなかった街にある沢山のデザインが、参考素材に変わりました。

背景文字のo 白い布の画像

作品紹介

去年の7月から半年間勉強をしながら制作した4つの作品をご紹介します。 グループワークで作成した作品や実際に存在しているお店のリニューアルサイト、猫の保護施設を想定して1から作った作品を、制作した順に載せております。どうぞ、ご覧ください。

背景文字のm 白い絵具の画像

スキル紹介

SKILL

この半年間で学んだことをご紹介します。

CODING

MY SKILL01

Visual Studio Codeを使用してコーディングを実施しました。 基礎のしっかりした簡素で見やすいコーディングを心掛けています。

HTML

レスポンシブデザインに特化したスマートフォン/タブレット/PCのレイアウトの骨組みが可能です。複雑なロジックには、後から見返しても理解できるようなコメントの記載を習慣付けました。運用前提の簡素な記述を心がけています。

CSS

詳細度を理解し、Webサイトの装飾やアニメーション、デザインの再現が可能です。

SCSS

Mixin、extendなどの変数を利用して、色、フォント、サイズなどの管理が可能です。セレクタを入れ子構造で記述できます。

jQuery

ハンバーガーアイコン、スライドアニメーション、リサイズアニメーション、スムーススクロール、モーダルウィンドウ、ビュアー、オープニングアニメーション、変形アニメーションの作成が可能です。

DESIGN

MY SKILL02

ユーザーの要望から根底にある本音を導きだし、コンセプトに繋げることができます。UI/UXデザインを踏まえてサイトマップを作成した後、デザインの段階に進みます。

Adobe
Photoshop

画像の編集、修正、加工、切り取り、背景透過が可能です。それらを使って、バナー制作、フライヤー制作、ロゴ制作などができます。

Adobe XD

余白、ジャンプ率、接近、ストーリー性に重視したワイヤーフレーム、デザインカンプの作成が可能です。XDからコーディングをする際の LineHeightとLetterSpacingの計算方法も身に付けました。

Figma

余白、ジャンプ率、接近、ストーリー性に重視したワイヤーフレーム、デザインカンプの作成が可能です。Figmaからコーディングをする際の LineHeightとLetterSpacingの計算方法も身に付けました。

Adobe
illustrator

文字のデザインやイラスト、細かい図形の作成が可能です。それらを使って、バナー制作、フライヤー制作、ロゴ制作などができます。

OFFICE

MY SKILL03

様々なオフィスツールを効率的に活用し、 業務をスムーズに進めることができます。

ChatWork

コミュニケーションツールとしての使用が可能です。

PowerPoint

アニメーションを使用したプレゼン資料の制作が可能です。

Quip

メモやノート代わり、議事録用としての利用が可能です。

Word

文書作成、編集、フォーマット設定などが可能です。表や図の挿入、見出しの管理、ページ設定などの機能を活用できます。

Excel

データの入力、整理、計算、グラフ化などの基本的な作業が可能です。

学校時間外の勉強内容

BOOK LEARNED

学校時間外にも授業で理解しきれなかった部分や 新たな分野の理解を深めるために、できる限りの時間を費やしました。

一冊ですべて身につくJavaSpript入門講座

JavaSpriptは、jQueryより重くならないことや企業によっては使用する頻度が高いことを知り必要に思えたため、基礎から学べる教材を購入した。自分にとっては最も時間をかけて勉強する分野だと思っているため、土台を固めるために理想的な教材だった。

なるほどデザイン

なるほどデザイン

訓練校の講師の方にお勧めされて購入した本。初心者の自分には非常にわかりやすく、感覚的でしか理解していなかった部分を言葉で理解できる部分が多い。現在も常に持ち歩き、空き時間に読み続けている。

なるほどデザイン

特別講義
デザイン入門教室

Photoshopとデザインの教科書と少し内容は似ているが、主にフォントと色関係の記述が多い本だと感じた。講師の方から「プロはフォント選びに一日以上時間を掛けている。」と教えていただいてから、再び利用することが多くなった。

特別講義 デザイン入門教室

ほんとに、フォント

例に挙げた作品に対して正解が複数のパターン用意されており、そこに細かく説明が書かれているため、吸収しやすい。内容もそうだがテーマに挙げられている作品のデザインが洗礼されていて、見るだけでもデザインの勉強になっている。

ほんとに、フォント

コンセプトの教科書

評判が良いとのことで、気になって自分で購入したもの。グループワークの際にコンセプト決めが一番苦戦したため、実際に就職して仕事をするときに同じようなことが起こらないよう現在も読みつづけている。実践に備えて現在も読み続けている。

コンセプトの教科書

CONTACT US

お気軽にお問い合わせください。